2014年11月1日土曜日

amazarashi「夕日信仰ヒガシズム」リリース



amazarashi の 2nd Full Album「夕日信仰ヒガシズム」リリース記念に、アルバム11曲目の「ひろ」を秋田ひろむのソロアコースティックバージョンで。

"くだらない大人になってしまう"ことから逃げられない少年は、その"大人"をどうやって生きてゆけばよいのか。秋田ひろむはこういう形で答えを出したわけだ。

俺はくだらない大人だけど、死んだらこんな歌を聴くこともできないから、このまま生きてゆく。それが俺の答えかな。

amazarashi、ほんとにいいよ。



2014年10月11日土曜日

2013年4月26日金曜日

Jacobs Ladder(ヤコブの梯子)


天気予報で「昼間は晴れ、午後3時から6時の間に風向きが変わり、一部で強い風雨」と言われていた今日。その予報は見事的中し、朝から眩しいほどに晴れていた空が、3時頃から一気に暗くなった。このあたりはどこでも空が広いから、彼方から押し寄せてくる暗雲のスケール感もすごい。

やがて低い空を雲が覆いはじめると、その隙間から射す陽光が見事な"Jacobs Ladder"をつくった。久しぶりに見る天使の階段だ。ここまでくっきり見えることはそうそうない。

せっかくだから写真に収めておこうと思ったけれど、こういうときに限って珍しく街中にいたので、通り沿いの建物が邪魔になる。どうしていつものように田んぼか河原にいないのかと恨めしく思いながら、できるだけ見晴らしの良いところへと急いだが、ぼくよりも雲の動きのほうがずっと速くて、どんどん梯子が消えてゆく。もうここが限界と、コンビニの駐車場の奥まで駆け込んで、iPhoneのシャッターを切った。最初に見えていた梯子は両裾がこの写真の視界の倍ほどの幅まで広がっていたのだけれど、考えてみたらこの視野角では、到底画面に収まらなかった。

じつはこの何時間か前に、まだ晴れていた空を見上げていて、何やら不可解な飛行物体を目撃していたものだから、ああやっぱり宇宙人きたな、などとふざけていたわけだが、科学的な知識のない時代の人でなくとも、こんな光景にはあれこれ空想を膨らませたくなる。

空と、その先の宇宙への興味は、いくつになっても尽きることがない。

2013年4月25日木曜日

[創作]鏡淵

常陸の国の北方を流れる里川。
のどかな田園を潤す清流の奥深くに、大きな大きな淵がある。
日夜途切れることなく大量の水が流れているのだが、その水面は決して波立つことなく、いつでも鏡面の如く静まり返っていることから「鏡淵(かがみふち)」と呼ばれている。
思わず屈み込んで覗いてしまうから「かがみっぷち」だ、ともいわれるだけあって、水はどこまでも青く澄みきっているが、深すぎて底が見えない。
あまりの水量と流速に潜る者もないので、どれほど深いのか誰も知らない。
しかし、遥か昔のこの淵は、つねに激流逆巻く難所中の難所であった。
いまは穏やかな里川も手のつけようのない暴れ川であったという。
それがいつから「鏡のよう」になったのか。

・・・

鏡淵のかつての呼び名は「龍が淵」。
その淵には龍が棲んでいると噂されていた。
そして龍が淵から流れ出る里川は、大雨のたびに付近に洪水を引き起こしていた。
ある年、これまでにない大きな氾濫で、村や田畑が全て残らず流された。
人も流されて何軒もの弔いが出た。
この大水で食い詰め、困り果てた村人たちは、ついに里川の主たる龍を鎮めるために、龍が淵に生け贄を捧げることにした。
選ばれたのは「りう」という若い娘だ。
まだ十四だった。
りうは捨て子だ。
龍が淵の岸に生える柳の根方に置き去られていた赤子を、村人が拾って育てた。
だから、りうはやはり龍の娘だ、龍神様が我が子を返せと怒っている、と言い出す者がいたのだ。

儀式の日、淵を見下ろす崖縁に立たされたりうは、懐に鏡を一枚忍ばせていた。
りうを育てた老夫婦が、せめて冥土の魔除けにと、こっそり持たせてくれた。
俄に風が吹き、搔き曇る空。
昼とは思えぬあたり一面に、地響きの如き雷鳴が轟く。
やがて、底知れぬ淵の激流をかきわけて、巨大な龍が現れた。
龍は大きく伸び上がると、崖の上で背を向けて震えているりうに、顔を見せろと吠えた。
りうは恐怖と悲しみで体が凍りつき、身動きできない。
やっとの思いで懐から鏡を取り出し、怖々と背後を覗き見た。
雷光一閃、世にも恐ろしい龍の姿が、鏡に映った。
そのとき龍の目には、鏡の中に蒼白いりうの顔が、はっきりと焼き付いた。
その美しさに目を奪われた龍は、りうの映った鏡を奪おうと水から飛び出し、りうに襲いかかった。
りうはあまりの恐ろしさに、手にした鏡を龍に向かって投げつけた。
龍の鼻先に跳ね返った鏡がきらきらと輝きながら白泡の渦巻く水面に落ちてゆく。
龍はものすごい唸りを上げ、その鏡を追って反転すると、深い深い淵に飛び込んだ。
そして、二度と姿を現すことはなかった。

以来、淵の流れは鏡のように静まり、里川の氾濫はぴたりと収まった。
いつしか龍が淵は、鏡淵と呼ばれるようになった。

いまでも年に数度の大雨の日には、川床を転がる大石がごとりごとりと低く不気味な音をたてる。
それは暗い淵の底で、稲光をたよりに鏡を探す龍の足音なのだそうな。

2013年3月30日土曜日

前略、坂口良子様。




あなたが27日に亡くなっていた、と今朝のニュースが告げました。
あまりに唐突な、とても悲しい出来事です。
それを結構引きずって、今日一日が過ぎました。

10代のぼくは、アイドルとか歌手とか女優とか、ほとんどまったく興味がない少年だったけど、あなたとオリビア・ニュートン=ジョンだけは別でした。
なぜだろう。
なぜだかわからないけど、雑誌やテレビであなたを見ているだけでぼくは幸せになれました。

あの頃から何十年過ぎても、かわいいものはかわいいです。
今でもあなたを見ているだけで幸せになれます。

ありがとう。
さようなら。
どうぞ安らかにおやすみください。

2013年3月14日木曜日

「か゚」はどう読むか。

午後、ちょっと席を外した隙に、ネコがMacのキーボードに乗って文字パレットを開き、わけのわからない文字を表示していた。



ひらがなの「か」に「丸」だ。
結構長いこと日本人をやってきたけれどもこんな字はまったく読めないわけで、それをTwitterに書いていたら、夜になって救世主が現れ、正解を教えてくださった。
なんとこれは「鼻濁音」 を表すための文字なのだと。
そうかそうなのか。ちっとも知らなかった。

鼻濁音じたいは知っている。
長らく小学校の教員をしていた祖母に、子供の頃よく言われた。

「が、ではないの、んが」

この「んが」のところがいわゆる五十音では表現できないわけで、あえて書くなら小さな「ん」に続けて「が」とするとそれっぽいニュアンスなのだが、実際は「が」と書くことになるから文字の上では違いがわからない。

祖母がぼくに教えたということは、昔は小学校で鼻濁音とその使い方を教えていたのだろうか。現代の学校でどう教えるのか知らないし、自分がどう習ったかも覚えていない。
そういえば「お」と「を」の違いもよく言われた。

「お、ではなく、うぉ」

祖母の声と口ぶりを今でも覚えてる。

文字だけでは伝わらない言葉。
それを何とか伝えよう、そして世に残そうとあがいた成果のひとつが「か゚」だとすれば、これは言葉に対する愛の証ではないか。
そんなことを思った。


2013年3月13日水曜日

偶然の中にある、やんわりとした何か。 - Zapuniプロジェクトの映像作品「blossom」を見て -



震災で被災した地域や子供たちを支援するチャリティ団体のZapuniが制作して3.11に公開したというアニメビデオ「blossom」を見て朝からちょっと泣いた。
最近はもう涙腺こわれっぱなしだからさ。
三回見てようやく鼻水止まった。
そしたらあるシーンに、見覚えがあることに気がついた。

これ、一昨日見たばかりだ。
実写で、いや、肉眼で。
そのときiPhoneで撮ったのがこれ。かなり拡大してるけど。↓


一昨日は3月11日。
ひとりで海にいたら、14:46の汽笛のあと一群のカモメがやってきて、輪になって空に昇っていった。そしてじきに太陽の光の眩しさに吸い込まれて見えなくなった。それがそのときの感情と相俟って、強く記憶に残ったんだ。

そしたら今日見たアニメーションにこれとほとんど全く同じシーンがあったので、制作者もこういう光景を見てあれこれ想像したのかなあと思いつつ、同じ3.11という偶然の中にある、やんわりとした何かを感じたりしたわけです。

実際にあんな風に太陽を取り囲んで飛んでいたら眩しくて見えたもんじゃないとは思うけれども、そこはまあ演出として、良い映像でした。